お知らせ一覧コラム愛犬は海苔を食べても大丈夫?アレルギーや注意したいポイントも解説

愛犬は海苔を食べても大丈夫?アレルギーや注意したいポイントも解説

2025.09.17

コラム

海苔はミネラルや食物繊維、タンパク質を含む栄養価の高い優秀な食材。そんな海苔を「愛犬にもあげていいの?」と考えたことがある方も多いでしょう。そこでこの記事では、海苔を愛犬にあげても良いのか、あげるときのポイントや注意点について詳しく解説します。

わんちゃんは海苔を食べても大丈夫!

海苔は、わんちゃんに与えても大丈夫な食材です。少量であれば健康に良い栄養素も多く含まれており、おやつやトッピングとして活用できます。

ただし、他の食材と同様に与えすぎには注意が必要です。また、詳しくは後述しますが、喉に張りつく性質や加工品のリスクなどを正しく理解したうえであげるようにしましょう。

海苔の栄養素

海苔は、“海のスーパーフード”とも呼ばれるほどの栄養価を誇る食材。低カロリーですが栄養価が高く、少量でも多くの栄養素を効率よく補える食材です。

特に、次のような成分はわんちゃんの健康に役立ちます。

  • ・ミネラル(カリウム、マグネシウムなど):心臓や筋肉の働きをサポート
  • ・タンパク質:筋肉や被毛の健康に役立つ
  • ・ビタミンA、B群、C、E:皮膚や免疫の健康に役立つ
  • ・タウリン:心臓と肝臓の機能をサポート
  • ・EPA(オメガ3脂肪酸):皮膚トラブルの抑制や関節の健康維持をサポート

 

海苔の香りは食欲をそそるため、食欲が落ちてしまったわんちゃんにもおすすめです。

海苔をあげるときのポイント

海苔をあげる時は、以下のポイントに注意しましょう。

  • ・細かく刻んであげる
  • ・加工食品は避ける

 

細かく刻んであげる

海苔はそのままの状態だと口や喉に張り付きやすく、窒息の原因となることも。特に噛む力の弱い小型犬の場合や、赤ちゃん・シニアのわんちゃんには注意が必要です。
あげるときは細かく刻むか、粉末状にしてトッピング感覚であげるなどの形がおすすめです。

加工食品は避ける

市販の味付け海苔や海苔の佃煮、韓国海苔といった加工品には、油や塩分、砂糖、醤油などの調味料が含まれています。こういった添加物はわんちゃんには刺激が強すぎるので、ノリの中でも無添加のものや、素焼きの焼き海苔を選ぶようにしましょう。

成分表示をチェックして、「原材料:乾のり(国産)」といったように、素材だけが記載されている製品が理想的です。

わんちゃんに与える海苔の適量

海苔は栄養価が高い食材ですが、食べ過ぎてしまうとミネラルの過剰摂取などにつながるため注意が必要です。

わんちゃんに与える海苔の量の目安は以下の通り。
(1枚あたり約3gの場合)

  • ・超小型犬:1日あたり1/4枚程度まで
  • ・小型犬:1日あたり1/2枚程度まで
  • ・中型犬:1日あたり1枚程度まで
  • ・大型犬:1日あたり2枚程度まで

 

なお、総合栄養食のドッグフードを主食とし、海苔はおやつやトッピングとして少量をあげるようにしましょう。

海苔をあげる時に注意すべきことは?

海苔をあげるときは、以下のポイントに注意しましょう。

  • ・窒息に気をつける
  • ・アレルギー反応に気をつける
  • ・持病がないか

 

窒息に気をつける

海苔は水分を含むとふやけて喉や口に貼りつく性質があり、窒息のリスクがあります。あげるときは食べやすい形にすることを心がけましょう。

細かく刻んだり、トッピングとして他の食材に混ぜたりするのがおすすめです。

アレルギー反応に気をつける

海苔は比較的アレルギーリスクが低いとされていますが、わんちゃんの体質によっては嘔吐、下痢、皮膚のかゆみなどの症状が出ることも。初めてあげるときはごく少量から始めて、異変がないか様子を見るようにしてください。

万が一異変を感じたら、直ちに獣医師に相談しましょう。

持病がないか

海苔にはミネラルが多く含まれるため、持病のあるわんちゃんの場合は注意が必要です。

  • ・腎臓病:ミネラルが排出されにくくなるため、腎臓に負担がかかりやすい
  • ・甲状腺疾患:ヨウ素の過剰摂取により甲状腺ホルモンのバランスが乱れることがある
  • ・尿路結石症:ミネラルが豊富な海苔は特にマグネシウムの過剰摂取によってストルバイト結石を形成しやすくなるため、既往歴がある子や治療中の子は注意

 

持病があるわんちゃんに海苔をあげる場合は、事前に獣医師に相談するのが安心です。

まとめ

海苔は少量でビタミン・ミネラル・タンパク質などが摂取できる、優れた食材です。正しくあげればわんちゃんの健康に役立つことはもちろん、ごはんのバリエーションも充実します。一方で、過剰摂取や加工品には注意しましょう。細かく刻んだ状態で、適量を食べさせてあげるのがポイントです。本記事で紹介した注意点を参考にしながら、わんちゃんと一緒に海苔を食べてみてください。


Written by
監修医:小島 麻里 先生

犬猫生活往診クリニック代表獣医師。2013年酪農学園大学を卒業後、地域密着型の1次病院から大学病院、歯科専門病院など11年間小動物臨床で経験を積み、ペット栄養管理士取得後、往診専門動物病院を開院。保護猫おもち・わらびと暮らす。

 

《 愛犬が小松菜を食べても大丈夫?適量やメリットや注意点を詳しく解説犬は豚肉を食べて大丈夫!あげ方のポイントや注意点を解説 》