犬は納豆を食べていい?あげていい量や注意点をわかりやすく解説
2025.08.25
|
納豆は、人にとって体にいい食材として知られており、毎日の食事に取り入れている方も多いはずです。わんちゃんにもあげてみたいと思う一方で、本当に食べさせていいのか不安になることも。
本記事は、わんちゃんが納豆を食べてもいい食材であるかをわかりやすく解説します。栄養面やあげるときの注意点なども取り上げているので、ぜひ参考にしてください。
わんちゃんは納豆を食べてもいい
納豆は、わんちゃんが食べてもいい食材です。納豆に含まれる栄養素は以下の通りです。
- ・たんぱく質
- ・ビタミン(ビタミンK・B群など)
- ・食物繊維
- ・大豆サポニン
- ・ナットウキナーゼ
- ・大豆イソフラボン
- ・ミネラル
納豆は、こうした成分を手軽に摂れる食品として、わんちゃん用のおやつや補助食品に幅広く取り入れられています。
愛犬が納豆を食べていい量
わんちゃんが納豆を食べていい量に明確な決まりはありませんが、1日の摂取カロリーの10%程度にとどめるのが一般的な目安とされています。
わんちゃんが食べていい納豆の適量は、以下の通りです。
体重 | 目安量(納豆) |
超小型犬(3kg未満) | 約10g(1/5パック) |
小型犬(3kg~10kg未満) | 約15g(1/3パック) |
中型犬(10kg~25kg未満) | 約25g(1/2パック) |
大型犬(25kg以上) | 約40g(4/5パック) |
納豆を主食としてあげるのではなく、おやつやトッピングとして利用することで、バランスの取れた食事が可能です。
愛犬の運動量によっても適量は異なるため、不安がある方は、獣医師に相談してから進めましょう。
愛犬に納豆をあげる時の注意点
納豆はわんちゃんにとっても体にいい食材ですが、あげる時にはいくつか注意しておきたい点があります。補助食品として取り入れる前に、ぜひご確認ください。
アレルギーに注意
納豆は大豆由来のたんぱく質を含むため、大豆アレルギーがあるわんちゃんは、下痢や嘔吐、かゆみなどの症状が出ることがあります。
アレルギー症状はすぐに出ないこともあるため、初めて納豆をあげる時は少量から始め、食後2〜3日は様子を観察するようにしましょう。
体調に変化が見られなければ、少しずつ量を増やしていくと無理なく取り入れられます。
肝臓や腎臓に疾患がある子にはあげない
納豆にはタンパク質やリン、カリウムが豊富に含まれており、腎臓や肝臓に不調があるわんちゃんには負担になることがあります。
また、療養食を食べている子や、他に持病のある場合も注意が必要です。少しでも不安がある場合は、事前に獣医師に相談しましょう。
納豆付属のタレや薬味は食べさせない
納豆に付いているタレやからし、ネギなどの薬味には、塩分や添加物が多く含まれています。わんちゃんの体に負担がかかる恐れがあるため、食べさせないようにしましょう。
とくに、ネギはわんちゃんにとって有害とされており、少量でも中毒を起こす可能性があります。納豆をあげる際は、味付け前のプレーンな状態だけを取り分け、タレや薬味は絶対に混ぜないようにしてください。
あげすぎ注意
納豆は栄養価の高い食材ですが、あげすぎると栄養バランスが崩れる恐れがあります。また、リンやマグネシウムを多く含むため、過剰に摂取するとストルバイト結石のリスクが高まる可能性も。
納豆を愛犬にあげる際は、バランスの取れた食事を意識し適量を心がけましょう。
粒納豆とひきわり納豆はどっちがいい?
わんちゃんには、ひきわり納豆の方が消化しやすいためおすすめです。細かく刻まれていることで胃腸への負担が少なく、無理なく取り入れやすくなります。
粒納豆も、愛犬が食べても問題のない食材です。ただし、そのままだと消化不良や詰まらせる可能性があるため、包丁で細かく刻んでからあげると良いでしょう。
なお、血液をサラサラにするとされるナットウキナーゼは熱に弱く、加熱することで栄養素が失われる恐れがあります。
納豆本来の栄養を取り入れたい場合は、加熱調理は避け、常温や冷蔵状態のままがおすすめです。
フリーズドライやふりかけ納豆も食べられる
フリーズドライやふりかけタイプの納豆も、わんちゃんが食べられる納豆のひとつ。ネバネバが少なく、日常の食事にも取り入れやすいのが特長です。
粘りが抑えられていることで、ネバネバが苦手なわんちゃんでも食べやすくなっています。ふりかけタイプはそのままドライフードにかけて使えるため、トッピングにも便利です。
また、納豆特有の匂いが食欲を刺激することから、食欲が落ちているわんちゃんにもおすすめ。保存性にも優れているため、毎日のご飯にも無理なく活用できます。
まとめ
納豆は、わんちゃんが食べても問題のない食品のひとつです。たんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養素を含み、腸内環境のサポートや血栓予防といった働きが期待されています。
食べすぎや持病があるわんちゃんには注意が必要ですが、適量を守れば健康維持にも役立つ食材です。ネバネバが苦手な愛犬には、フリーズドライやふりかけタイプがおすすめ。日々の食事にぜひ取り入れてみてください。
Written by
監修医:小島 麻里 先生
犬猫生活往診クリニック代表獣医師。2013年酪農学園大学を卒業後、地域密着型の1次病院から大学病院、歯科専門病院など11年間小動物臨床で経験を積み、ペット栄養管理士取得後、往診専門動物病院を開院。保護猫おもち・わらびと暮らす。