わんちゃんはそばを食べても大丈夫?適量や注意点をわかりやすく解説
2025.10.18
|
「愛犬にそばをあげても良いの?」と疑問に思う方も多いはず。そばは比較的ヘルシーな食材ですが、あげ方を誤ると健康を損なう可能性もあります。本記事ではそばをわんちゃんにあげてもいいかどうかや適量、注意点などを詳しく解説します。
わんちゃんはそばを食べても大丈夫

そばは、基本的にわんちゃんが食べても問題ない食材です。そば粉は植物性で消化もしやすく、犬にとって有害な成分は含まれていません。
また、うどんや白ご飯と比べてカロリーが低めで、ダイエット中のわんちゃんにも適しています。ただし、あげすぎはカロリーオーバーの原因になったり、そばアレルギーを引き起こす場合もあるので注意が必要です。
わんちゃんが食べるそばの適量は?
そばはわんちゃんも食べられる食材ですが、あくまでおやつやトッピングとして取り入れるのが理想的です。目安としては、3kgほどの超小型犬で1回に約20g程度、10kgの中型犬で50g程度までが適量とされています。
主食に置き換えるのではなく、気分転換として少量取り入れましょう。また、毎日あげるのではなく、週に1〜2回程度にとどめるのがおすすめです。
わんちゃんにそばをあげる時の注意点

そばをわんちゃんにあげる時は、いくつかのポイントに注意しましょう。ここではわんちゃんにそばをあげる時の注意点を解説します。わんちゃんとそばを楽しみたいと考えている方は参考にしてみてください。
初めてあげる時は少量からあげる
そばはアレルギー反応が出る可能性のある食材です。初めてあげる時は、少量を一口だけにとどめて、体調の変化や皮膚のかゆみや赤み、下痢などがないかよく観察しましょう。
調味料は使用しない
わんちゃんにそばをあげる時は、そばつゆや塩、めんつゆなどを使用してはいけません。人間用の調味料はわんちゃんの体にとって負担となります。
また、わんちゃんが中毒を引き起こす可能性があるネギ類がトッピングに含まれていることも。そばは必ず味やトッピングをしない状態であげましょう。
柔らかくなるまで茹でる
硬いそばは喉に詰まってしまう危険があります。わんちゃんにあげる際は、通常よりもやや長めに茹でて、やわらかくしてあげてください。
特に、噛む力が弱い子や小型犬には柔らかく茹でた後に細かくカットするなど、喉につまらない工夫を行いましょう。
アレルギーや持病のある子は注意
そばはアレルギーの原因になる可能性もあるため、アレルギー体質のわんちゃんや、食物アレルギーがある場合は避けるのがベターです。特にそばのつなぎに小麦が使われていることが多いため、小麦アレルギーのあるわんちゃんは注意が必要です。
また、そばにはカリウムやリンが含まれているため、腎機能に負担がかかることも。持病があるわんちゃんの場合は、獣医師に相談してからあげるようにしましょう。
そばを食べてはいけないわんちゃんは?

そばは、わんちゃんも食べられる食材の1つです。しかしわんちゃんの体調や体質によっては、そばを避けた方が良いケースもあります。ここでは、そばを避けるべきわんちゃんの特徴を解説します。
アレルギーがあるわんちゃん
そばアレルギーは人間だけでなく、わんちゃんにも発症します。アレルギー反応が出ると、皮膚のかゆみや赤み、目や耳の炎症、消化不良などが見られることがあります。
アレルギー体質のわんちゃんやすでに食物アレルギーの診断を受けているわんちゃんの場合は、そばを避けるのが無難です。
子犬やシニア犬
消化器官が未発達な子犬や、消化機能が落ちてきたシニア犬には、そばのような穀物は負担になることがあります。子犬はまだ消化器官が未熟で、そばのような植物性の食材をうまく分解できないことがあります。
また、シニア犬になると消化能力が低下し、穀類の消化が難しくなってくるため、胃腸への負担を減らすためにも避けたほうが安心です。
慢性腎臓病を患っているわんちゃん
腎臓に負担をかけるミネラルやタンパク質が含まれているため、慢性腎臓病を抱えているわんちゃんには不向きです。
まとめ

そばは、適量を守ることで、わんちゃんの食事にも取り入れることができます。ただし、アレルギーのリスクや調味料の使用には十分注意が必要です。愛犬の体質や体調を考慮しながら、無理のない範囲でそばを取り入れてみてください。
Written by
監修医:小島 麻里 先生
犬猫生活往診クリニック代表獣医師。2013年酪農学園大学を卒業後、地域密着型の1次病院から大学病院、歯科専門病院など11年間小動物臨床で経験を積み、ペット栄養管理士取得後、往診専門動物病院を開院。保護猫おもち・わらびと暮らす。






