お知らせ一覧コラム犬は豚肉を食べて大丈夫!あげ方のポイントや注意点を解説

犬は豚肉を食べて大丈夫!あげ方のポイントや注意点を解説

2025.09.17

コラム

「愛犬に豚肉をあげても大丈夫?」と疑問に思う方もいるかもしれません。豚肉は適切な量をあげれば、わんちゃんの健康をサポートしてくれる心強い食材です。本記事では、わんちゃんが豚肉を食べるときのポイントや栄養、注意点などを詳しく解説します。

わんちゃんは加熱した豚肉なら食べて大丈夫

豚肉は、しっかり加熱されたものであればわんちゃんが食べても問題のない食材です。市販のドッグフードにも豚肉由来の成分が使われていることは多く、良質なタンパク源として役立ちます。

ただし、生の豚肉はあげないようにしてください。人間と同様、食中毒などのリスクがあります。必ず茹でる・焼くなどの加熱処理を行い、中心部までしっかり火を通すことが重要です。

豚肉の栄養素

豚肉は愛犬の健康に必要となる栄養が豊富に含まれた優秀な食材です。筋肉や臓器の材料となるタンパク質や、エネルギー代謝をサポートしてくれるビタミンB群(B1、B2、B6など)が豊富に含まれています。ビタミンB群は、疲労回復や夏バテ防止に効果的といわれているのが特徴。

また、ミネラルやアミノ酸もバランスよく含まれており、健康な体作りをサポートしてくれます。

豚肉をあげるときのポイント

豚肉をわんちゃんにおいしく食べてもらうために、以下のポイントを押さえましょう。

  • ・必ず加熱する
  • ・細かく刻む
  • ・脂身を取り除く

 

必ず加熱する

豚肉は中心部までしっかりと火を通す必要のある食材です。生肉のまま与えると、トキソプラズマやサルモネラ菌、大腸菌などによる感染症のリスクがあります。茹でたり、油を使わずに焼いたりして、火の通りを確認してからあげましょう。

細かく刻む

わんちゃんの歯は主に「引きちぎる」「かみ切る」ためのものなので、人間のように食べ物をすりつぶすことが得意ではありません。大きな豚肉をあげるとそのまま丸呑みしてしまい、喉に詰まったり、消化不良を起こしたりするリスクがあります。

わんちゃんが食べやすいよう、細かく刻んであげるのがおすすめです。シニアのわんちゃんにあげるときは特に注意が必要です。

脂身を取り除く

豚肉の脂身は高カロリーで消化に負担をかけやすく、肥満や膵炎、胃腸の不調の原因になることがあります。わんちゃんにあげるときは、赤身部分だけを選んであげるのがおすすめです。できれば、脂の少ない豚ヒレや肩ロースの赤身部分などを選ぶとよいでしょう。

わんちゃんにあげる豚肉の適量

豚肉は栄養価が高いぶん、カロリーも高めです。食べすぎると肥満や栄養バランスの偏りを引き起こす可能性があるため、わんちゃんの体格ごとに適量を守ることが大切です。

  • ・超小型犬…約15g
  • ・小型犬…約20g
  • ・中型犬…約35g
  • ・大型犬…約50g

 

ただし、上記はあくまで目安なので、普段の栄養バランスや体調、運動量に応じて調整してみてください。ごはんに混ぜる場合は、全体のカロリーがオーバーしないよう注意が必要です。

豚肉をあげる時に注意すべきことは?

豚肉をあげる時は、以下のポイントに注意しましょう。

  • ・アレルギー反応
  • ・加工品は避ける

 

アレルギー反応

豚肉は一般的にアレルギーを起こしにくいとされていますが、まれに皮膚のかゆみや発疹、耳の赤み、嘔吐や下痢などの消化器症状が出ることがあります。

初めて豚肉を与える場合は少量から始めて見るようにして、しばらく体調の変化に注意して観察しましょう。

加工品は避ける

ハムやソーセージ、ベーコン、チャーシューなどの加工品は、塩分や香辛料、保存料などが含まれています。わんちゃんの健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、避けるようにしましょう。

まとめ

豚肉は加熱処理をきちんとすれば、犬にとって良質なタンパク源となる食材です。脂身を避け、赤身部分を適量あげることで、健康的な体づくりや元気な毎日のサポートに役立ちます。調理法や量を正しく守り、愛犬の体調に合わせて取り入れてみてください。


Written by
監修医:小島 麻里 先生

犬猫生活往診クリニック代表獣医師。2013年酪農学園大学を卒業後、地域密着型の1次病院から大学病院、歯科専門病院など11年間小動物臨床で経験を積み、ペット栄養管理士取得後、往診専門動物病院を開院。保護猫おもち・わらびと暮らす。

 

《 愛犬は海苔を食べても大丈夫?アレルギーや注意したいポイントも解説愛犬に白米をあげても大丈夫?あげ方のポイントやメリット、注意点まで解説! 》