お知らせ一覧コラム愛犬がレモンを食べてしまったけど大丈夫?あげる量や注意点を解説

愛犬がレモンを食べてしまったけど大丈夫?あげる量や注意点を解説

2025.08.29

コラム

愛犬がレモンを食べてしまったとき「大丈夫かな?」と不安になるご家族も多いはずです。レモンは人にとっては健康的な果物ですが、愛犬にとっては刺激が強い一面もあります。

本記事では、レモンに含まれる栄養素や食べた際のリスクやあげるときの注意点などを詳しく解説します。

愛犬はレモンを食べても大丈夫

レモンは、愛犬が舐めたり食べたりしても大丈夫な食材です。中毒の原因となる有害成分はほとんど含まれておらず、基本的に問題ありません。

とはいえ、レモンはわんちゃんにとって必須の食材ではありません。とくに総合栄養食のドッグフードを食べている場合、必要な栄養素はすでに満たされているため、あえてレモンから栄養を補う必要はないでしょう。

レモンに含まれる栄養素と愛犬への効果

レモンには、次のような栄養素が含まれています。

  • ・ビタミンC
  • ・クエン酸
  • ・ビタミンB群
  • ・ビタミンE
  • ・ミネラル
  • ・ポリフェノール 他

 

レモンは、ビタミンCが豊富な果物で、抗酸化作用やアンチエイジング、動脈硬化の予防が期待できます。さらに、粘膜や皮膚の健康を保つナイアシン(ビタミンB群)や、細胞の酸化を防ぐポリフェノールなども含まれています。

こうした栄養に注目して、レモンをわんちゃんの健康に役立てたいと考えるご家族もいるかもしれません。人間と同様に、わんちゃんにもプラスになる一面のある果物ですが、あげる際はいくつかの注意が必要です。

レモンを愛犬にあげる前に知っておきたいこと

レモンを愛犬にあげる前に知っておきたいことをご紹介します。おやつや補助食品として食べさせようか迷っている方は、事前にしっかり確認しておきましょう。

酸の匂いが苦手

わんちゃんは、レモンのような酸っぱい匂いを苦手に感じることがあります。そのため、レモンを愛犬にあげようとしても、なかなか食べてくれないかもしれません。

たとえ少量でも、レモンをドッグフードやおやつに混ぜてしまうと、わんちゃんが普段食べているご飯まで嫌いになるおそれがあります。

実際に、犬が酸っぱい匂いを嫌がる性質から、しつけ用のスプレーにレモンの香りが使われることもあります。

愛犬の胃に負担がかかる

レモンの酸味成分は、わんちゃんの胃に負担をかけるおそれがあります。とくに、種や皮は消化に悪いため、胃腸炎を引き起こす可能性も。胃腸機能が弱っているシニア犬や、未発達な子犬にはあげないようにしましょう。

心臓や腎臓に疾患がある子は注意

レモンに含まれるカリウムは、心臓や腎臓に疾患があるわんちゃんにとって、制限が必要な栄養素のひとつです。そのため、心臓や腎臓に疾患のある愛犬には、レモンをあげないようにしましょう

また、他の療養食を食べているわんちゃんも同様です。レモンをあげる前に、必ずかかりつけの獣医さんに相談してください。

食物アレルギーのリスク

レモンは食物アレルギーの影響が出にくい食材ですが、まれにアレルギー症状が現れるわんちゃんもいます。もし、湿疹や下痢、嘔吐など、レモンを食べた後に愛犬に異変が見られた場合は、すぐに獣医師へ相談してください。

愛犬にレモンをあげるときのポイント

わんちゃんにレモンをあげるときのポイントを解説します。愛犬にレモンをあげようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

皮や種は取り除く

皮は固く消化に悪いため、食べると胃腸に負担がかかるおそれがあります。さらに、「リモネン」という成分が含まれており、大量に摂取すると下痢や嘔吐の原因になることも。農薬や防カビ剤が付着している可能性もあるため、皮ごとあげるのは控えてください。

また、種も消化に適さず、小さくても喉や腸に詰まる危険があります。誤飲を防ぐためにも、しっかり取り除いてからあげるようにしましょう。

最初は少量から

初めてレモンをあげるときは、無理なく食べられることが前提です。いきなりドッグフードにかけたりせず、まずはごく少量を単体で舐めさせる程度にとどめましょう

食後は、嘔吐や下痢、食欲不振など体調に異変がないかを観察します。症状が遅れて出ることもあるため、2日程度は他の新しい食材を控えましょう。複数の食材を一度にあげると、どれが体調に影響したのか判断が難しくなります。

少しでも異変を感じた場合は、すぐに中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。

レモン水にして刺激をやわらげる

刺激や匂いが気になる場合は、水で薄めてレモン水にするのもひとつの方法です。酸味や香りがやわらぐことで、食べやすくなる場合があります。

ただし、市販のレモン果汁には香料や保存料などの添加物が含まれていることがあるため、使用は控えましょう。生のレモン果肉や果汁を水に加え、少量から試してみてください。

レモンアイスやレモンケーキなどは、刺激や匂いが少ないことから、つい選んでしまいがちです。しかしながら、これらは人間向けに加工された食品であり、砂糖や添加物が含まれているため、わんちゃんにはあげないでください。

まとめ

レモンの実は、わんちゃんにとって中毒を引き起こす成分が少ない果物で、基本的には食べても問題ありません。ただし、総合栄養食で必要な栄養はすでに満たされているため、あえて食べさせる必要性のない食材です。さらに、匂いや酸味が強いため、わんちゃんがそもそも好まず食べない可能性もあります。

それでも食べさせたい場合は、皮や種を取り除いた果実を少量から試し、体質や好みに合うかを慎重に確認しましょう。少しでも体調に異変が見られた場合は、すぐに獣医師に相談してください。


Written by
監修医:小島 麻里 先生

犬猫生活往診クリニック代表獣医師。2013年酪農学園大学を卒業後、地域密着型の1次病院から大学病院、歯科専門病院など11年間小動物臨床で経験を積み、ペット栄養管理士取得後、往診専門動物病院を開院。保護猫おもち・わらびと暮らす。

 

《 犬は納豆を食べていい?あげていい量や注意点をわかりやすく解説犬はにんじんを食べられる?調理方法や注意点を解説 》