お知らせ一覧犬猫通信 for CAT【column】ストレスフリーな生活を目指そう!

【column】ストレスフリーな生活を目指そう!

猫たちにとってのストレスってどんなもの?


「ストレス」とは外部からの刺激(ストレッサーと言います)のことを言い、それによって起こる反応をストレス反応と言います。ストレスも実は心身に悪い影響を与えるものばかりではないのですが、問題になるのはやはり悪影響を及ぼすものです。猫たちにとってはどういったことがストレスとなるのでしょうか?

環境の変化:引越しやリフォーム、模様替えなど。また近隣の工事や花火、落雷など、猫たちにとって原因のわからない大きな音もストレスとなります。
家庭内の変化:家を出ていく家族がいたり、新しい家族(人や猫、犬など)が増える、また頻繁に来客があることがストレスになることもあります。
食事やトイレの変化:食事内容の変更、トイレの位置や猫砂の変更、またトイレそのものの変更やそれらが清潔に保たれていないこともストレスになります。
適切な住環境:爪研ぎが設置されていない、高いところに登れない、隠れる場所がない、など猫にとって必要な住環境の整備がされていないことは大きなストレスになります。
飼い主との距離感:お留守番が多いこと、逆に構われすぎること、適切な距離感が保たれていないことに対してストレスを感じることがあります。
その他:慣れない場所への外出、爪切りやシャンプーなどのお手入れ、キャリーケースに入れられることなど、非日常的なことに対してはストレスになります。

こう見ると猫たちが「ストレス」だと感じる事象はかなりたくさんあることがわかります。元々警戒心の強い動物ですので、適切な環境で変わらぬ日常生活を送らせてあげることが肝心です。

ストレスを受けるとどんなことが起こるの?


猫たちがストレスを受けると、それに対して体の中ではコルチゾールなどのホルモンや神経伝達物質と言われるものの分泌量が変化します。また、受けているストレスの原因が「予測できない」→「対処できない」→「恐怖を感じる」の順でその反応は大きくなります。

さらにストレスに対する反応として、「生理的反応」「行動的反応」があります。ストレスを受けて瞬時に起こる生理的反応としては、毛が逆立ち、心拍数が増加し、また血糖値が上昇、筋肉が緊張し体が硬くなります。行動的反応としては、威嚇し攻撃する、逃げ出して隠れる、硬直して動けなくなる、と様々です。

ある程度連続的に受け続けているストレスに対しては、食欲の低下や嘔吐下痢などの消化器症状、過剰グルーミングによる脱毛や皮膚炎、などの生理的反応が見られます。また不適切な場所への排尿排便、隠れた場所から出てこない、過剰グルーミング、頻繁に鳴く、攻撃的になる、といった行動的反応が見られます。

長期間ストレスがかかると糖尿病や免疫の低下による感染症の発症など、深刻な病気を引き起こす可能性がありますので、できるだけ早い対策が必要です。

できるだけストレスを与えないために


できるだけストレスを与えないようにするためにはいくつかポイントがあります。

まずは猫にとって快適な生活環境を整えましょう。キャットタワーやキャットウォークなど高いところに登れるような家具の設置、爪研ぎも数箇所に設置しましょう。また走ったりジャンプをしたりするスペースも必要です。トイレは頭数+1個を心がけ、常に清潔に保ちましょう。タイプの違うトイレを設置するのもお勧めです。
また清潔な水がいつでも飲めるように、これもできれば数箇所に設置しましょう。もし、近隣で大きな音を伴う工事が始まった場合は、TVをつけっぱなしにする、音楽をかけるなど少しでも外部の音が聞こえにくいようにするといいですね。

しっかりとコミュニケーションをとることも大切です。ブラッシングしたり撫でたり、一緒に遊んだりすることは重要ですが、過剰に構うことはやめましょう。同じ空間で同じ時間を過ごすだけで猫は安心してリラックスしてくれます。

ストレスをなくすことは困難ですが、できる限りストレスを与えずに心身ともに健康で元気に過ごしてもらえるようにしてあげたいですね。


Written by
監修医 小林 充子 先生

麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。

《 【column】梅雨を元気に過ごすために!