【column】梅雨を元気に過ごすために!
2025.06.13
|
蒸して暑い季節、どうやって過ごせば楽になる?
「四季」から「二季」へと変化しつつあると言われる昨今の日本の気象。確かに春と秋の期間が短く、酷暑の夏、雪深い冬が長く続いています。梅雨の時期にも変化が見られ、6月の平均最高気温は50年前は25.0℃だったのに比べ、昨年は27.7℃と大きく上がっています。平均気温が1℃上がることがいかに大変なことかは皆さまもご存知のところと思いますが、気温だけでなく湿度も高いと実際の数字以上に体感温度が上昇します。
また梅雨の時期は低気圧が停滞し気圧が低い状態が続きます。そうすると体にかかる圧力が低下するので体が膨張し、自律神経に乱れが生じます。つまりこの時期を快適に過ごすためには「温度」「湿度」そして「気圧」のコントロールが必要になるのです。
室温は25〜26℃、湿度は40〜50%程度にコントロールできると過ごしやすい環境となります。エアコンや除湿器、また室内の空気がうまく循環すると、体表面からの放熱が促され涼しく感じるため、扇風機やサーキュレーターなどをうまく使うといいでしょう。
また家の中でも場所によって、ある程度温度勾配が付いている方が良いでしょう。全くエアコンが効いていない部屋は論外ですが、直接風が当たらない、多少他の場所よりも暖かい、といった場所があれば、よりその時の自分に合った快適な環境を求めて犬は自身で移動します。 このように温度や湿度はある程度コントロールできますが、気圧に関してはなかなかコントロールできません。ですので、せめて体の中に水分を溜めないように、利尿作用のある食べ物やサプリメントを使ったり、四肢の先端を温めて末梢血管の血液循環をよくしてあげたりしましょう。
今日も雨。お散歩に行きたがらない時はどうする?
そもそも犬はなぜ散歩に行かなければならないのでしょう?犬にとって散歩が必要な絶対的な理由としては、運動不足を解消し、筋力を維持し、持久力をつけ、健康を維持するためです。他の犬や人に会うことで社会性を身につけ、飼い主との信頼関係を向上させることにも役立ちます。もちろん、散歩中の排泄は自分の縄張りを主張することにもつながりますし、また他の犬からのお便りを読み解くことにもなります。
他にもストレス解消など様々なメリットがあるため、習慣として毎日続けるべきものではありますが、天候、気温その他の理由で犬が行きたがらない時は無理に連れ出す必要はありません。
でも外でしか排泄ができない子はどうしても連れ出さなくてはいけません。排泄を我慢してでも行きたくない、という場合はなぜそんなに嫌がるのか理由を考えてみましょう。もし体や足が濡れるのがイヤ、ということであれば、レインコートを着せたり靴を履かせてあげたりすると良いですし、他の子の匂いが消えているからつまらないということであれば、用を足したらすぐに戻ってあげるといいしょう。
ただ体調が悪くて行きたくない、というケースもあります。膝や腰などの関節が痛い、持病の悪化などで体が重い、何となくしんどい、などそういった病気のサインかもしれません。食欲や元気はあるか、呼吸が早くないかなどいつもと変わりがないかよく観察してあげましょう。
梅雨の時期に気をつけたい病気
温湿度が高い時期は耳や皮膚のトラブルが多い傾向があります。蒸れることで外耳炎や脇や内股に膿皮症(のうひしょう)を起こしやすくなります。特に耳が垂れている犬種やアトピー性皮膚炎やアレルギー体質の犬は気をつけましょう。
気圧が低くなると体内に水が溜まりやすく、炎症反応が強く出たり自律神経に乱れが出やすくなります。そのため、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)といった循環器系の持病を持っている子は、急性肺水腫を起こしたり、病態が悪化しやすいので注意が必要です。また、癲癇(てんかん)の持病がある場合、この時期は非常に発作が起こりやすい時期です。投薬を欠かさないようにしましょう。
また、シニア犬によく見られる前庭疾患も起こしやすくなります。前庭疾患は斜頸(しゃけい)や眼振、場合によっては発作のような痙攣が起こることもあります。命に関わるものではないことがほとんどですが、体力が削られますので、きちんとケアしてあげましょう。
梅雨の時期は犬も我々も鬱々としがちですが、少しでも快適にストレスなく過ごせるよう色々なことに配慮して元気に過ごしていきたいですね!
Written by
監修医 小林 充子 先生
麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。